めまい

 

めまいとは

めまいはある日突然やってきます。急に天井が回ったり、周囲の景色が揺れて見えたり、まっすぐ歩こうとしてもどんどん傾いていったり、自分の姿勢を一定に保つことができなくなります。周辺にある支えになる物をつかんでも、自分で正常に立つ事ができません。おまけに、気持ち悪くなって嘔吐したり、冷や汗が出たり、いつまでも気持ち悪い状態が続きます。こんな場合多くの人は、脳の病気になったのではないかと慌てます。もしや脳梗塞では?その多くのめまいが内耳を主体とした平衡機能の障害によって起きることを理解しましょう。
急性期の激しいめまいが治っても、その後フワフワする感じのめまいが治らずにいつまでも続いてしまう場合があります。この様に、めまいは急性期と時間が経った慢性期とでは若干様子が異なります。実は治療においても急性期のめまいとその後いつまでも継続するフワフワ感のめまいでは治療法が異なります。

【めまいの主な症状】
・天井がぐるぐる回る
・体がふらつく
・雲の上を歩いているようにフワフワする
・ものが常に動いて見える
・立ちくらみがする

【めまいに伴う他の症状】
・耳鳴り、耳がふさがった感じ
・嘔吐、吐き気
・冷や汗、寒気
・動悸
 などです。

めまいと平衡機能

めまいは体のバランスを保つ機能(平衡機能)の調子が悪くなっておこります。私たちの体のバランスをとる働きは、3つの情報の上に成り立っています。(1)耳からの情報(三半規管)、(2)眼からの情報、(3)筋肉からの情報(深部知覚)です。これらの情報を脳で処理してバランスを保っているのです(右図)。近年、コンピュータ業務の方で、目の疲れなど眼からの情報の乱れと、内耳障害のアンバランスから引き起こされるめまいが増加しています。左右の視力に差がある人や乱視がある人は、視力矯正など必要な場合があります。
内耳障害ももちろんめまいの重要な原因になります。内耳のリンパ液の貯留などで、左右の微妙なズレを生じますと、正しくない内耳の情報が脳に伝えられ、脳が混乱してしまします。脳の混乱がめまいなのです。筋肉からの情報もめまいの一因です。

筋肉とくに片側の首や肩の凝りによる左右のアンバランスはめまいを増幅する要因になる例が認められます。
この様に、めまいは3つの平衡機能の統合の上に成り立っています。個々の症例で、この3つの情報の乱れが様々に関わっています。
さらに平衡機能の情報の整理統合は脳が行っています。疲労、睡眠不足、ストレスなどの脳の疲れもめまいの背景的な原因になります。

首・肩の凝りとめまい

めまいを訴える患者さんの多くは、首や肩の凝りや痛みを自覚されています。自覚がなくても私がツボの一部を押さえると痛みを感じます。片側の肩や首筋の筋肉の凝りはめまいの悪化要因です。経穴(ツボ)で言いますと、首では天柱(テンチュウ)、風池(フウチ)、肩では肩井(ケンセイ)などのツボが凝りの中心になります。あと完骨(カンコツ)は、風池(フウチ)の隣で、より顎に近い側のツボですが、ここも疲れのたまる場所です。口を開けた時に、開けにくく感じる側が、凝りが溜まっているとも言えます。ですから、顎関節症(痛くて口が開けにくい)を併発している患者さんもいらっしゃいます。この様な凝りの状態を改善するために、当院では肩や首筋の不調和に対して円皮針やハリ治療を行うのです。

めまいの治療

急性期の回転性のめまいでは、西洋医学的治療が優先されます。時には紹介病院での入院治療が必要な場合もあります。
当院でも、急性期のめまいは西洋医学的治療を優先します。それと同時にめまいのを起こしている体の不調和に対しては、初診の治療日から、漢方治療を併用します。急性期の病状が落ち着きましたら、漢方薬を中心とした東洋医学的治療を継続します。病状の経過を見ながら、漢方処方の組み合わせなどの変更を行いながら、生活の質が向上できるように支援いたします。

東洋医学的めまい治療

東洋医学では体の不調和の原因を、気(キ)・血(ケツ)・水(スイ)の乱れとしてとらえます。患者さん一人一人でこのバランスの変位は異なります。めまいに関わる内耳障害は漢方では水毒(スイドク)という概念でとらえることが多いのですが、水毒が起こる背景には気の異常もとても重要ですし、血(微小血液循環)の流れ悪い状態もめまいにとても影響します。ですから、東洋医学的な診断あるいは漢方診療による診断を受けないと、めまいという状態だけを聞いて「めまいにはこのお薬が良く効きますよ。」というアドバイスは残念ながらできません。
ですから、漢方治療、ハリ治療、光灸治療などの治療はめまいを起こす前の健康な状態の気・血・水のバランスを取り戻すために行われるわけです。